シベリウスと楽しむシャンパーニュ
当店店主はワインとクラシック音楽に造詣が深い。
そんな私から・・・・。
私が愛する作曲家。
それがフィンランドのシベリウス。
愛国心を抱き作曲・・・。
エストニア出身のパーヴォ・ヤルヴィ。
N響と蜜月関係を築く。
彼曰くエストニアとフィンランドは兄弟。
フィンランド湾を船で2時間と近い。
また同じ種族だと言います。
小国故に大国ロシアに翻弄された歴史を持つ。
先にフィンランドが独立。
しかしエストニアは旧ソ連時代も圧政に苦しんだ。
パーヴォがエストニア国立男性合唱団を率いて指揮。
クラウディオ・アバドはスウェーデンの合唱団を評価していた。
北欧は合唱団のレベルが高い。
シベリウス作曲
レンミンケイネンの歌
サンデルス
交響詩「フィンランディア」
クレルヴォ
ソプラノ:ヨハンナ・ルサネン*
バリトン:ヴィッレ・ルサネン*
男声合唱:エストニア国立男声合唱団
2018年9月21日のライブ録画
羨ましい、フィンランドの国民が。
愛国心を鼓舞し共有する作品がある事に。
友人や学校で合唱すれば連帯感が生まれる。
何度鑑賞しても感動するよなフィンランディア。
そしてシャンパーニュ。
私のお気に入り・・・。
☆ ブリュット ロゼ
アルーシュリー・ペルスヴァル
1級エキュイユ村。
戦後創設された意欲的なメゾン。
現当主は偏見に囚われずに新世界で研鑽を積む。
とても美しいサーモンピンクの色彩。
色彩で既にワクワクしてしまう。
赤系ベリーやお花の香り。
とても表情が温和で万人受けする仕上がり。
クラシック音楽との相性は抜群です。
2025年11月
銘器1850年製 ニコラ ヴィヨーム。
ジロードン八重子さんが経営する渋谷のKOTOで証明書付きで購入。
生涯で一番高い買い物でした。
会話・・・。
世界情勢が不穏。
日本の経済も心配です。
芸術&ワインも影響を受ける。
Aさん:見聞の広い当店10年以上の常連様
店主:ヴァイオリンを習い志した経験豊かなソムリエ
店主:ギルギエフがミュンヘン フィルの首席を辞任。
チェリビダッケが君臨した名門。
プーチンに近い指揮者だから・・・。
私はゲルギエスは何回も生で聴いている。
特にチィコフスキーは素晴らしく。
ストラヴィンスキーの春の祭典は感動的であった。
過去、メンゲルベルクはナチに近く戦後、指揮活動ができなかった。
芸術にも影を落としていますね。
Aさん:先日、展覧会の絵を鑑賞。
ラヴェル編曲のオケ版・・・。
最後を締めくくるのがキエフの大門。
雄大な門を感じる素晴らしいフィナーレ。
涙がこぼれました・・・。
店主:カルボニュー如何ですか。
ブランが注目されますが赤白格付けされています。
¥8960(税込)
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aaapapapap.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-135.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aaapapapap.jpg" alt="aaapapapap.jpg" border="0" width="300" height="350" />
Aさん:今日はペサックレオニャンにしますか!!
先日買ったタウラージもおいしかった。
私はアリアーニコが好きだな。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aererrrerexcxxcxcxcxff.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-135.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aererrrerexcxxcxcxcxff.jpg" alt="aererrrerexcxxcxcxcxff.jpg" border="0" width="300" height="350" />
店主:イタリアは多彩。
ソムリエのアドヴァイスが必須。
そう言えばビッビアーノがどうですか
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aqkjqqwwkqwaaa.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-135.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aqkjqqwwkqwaaa.jpg" alt="aqkjqqwwkqwaaa.jpg" border="0" width="300" height="350" />
さてさてメンドシーノのピノ ノワール。
これが当店では人気です。
¥6280(税込)
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aqwqwqwqwqw.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-135.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aqwqwqwqwqw.jpg" alt="aqwqwqwqwqw.jpg" border="0" width="300" height="350" />
2025年11月
ヴァイオリン展示販売会。
某所で行われれたヴァイオリン展示販売会。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aqwqwq12121211212.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-170.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aqwqwq12121211212.jpg" alt="aqwqwq12121211212.jpg" border="0" width="300" height="221" />
後期制作のストラドやガスパロ ダ サロ、ピエトロ・グァルネリも登場。
ベルゴンツィの銘器。
約30種位置かれていました。
自由に弾いて納得する展示会は大切。
またスタッフの方々とのコミュニケーション。
ストラド
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/aqwqwqwqwq1121213323.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-170.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/aqwqwqwqwq1121213323.jpg" alt="aqwqwqwqwq1121213323.jpg" border="0" width="300" height="350" />
ピエトロ・グァルネリ
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/11221121212ldfkdlfkdlkfldkf.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-170.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/11221121212ldfkdlfkdlkfldkf.jpg" alt="11221121212ldfkdlfkdlkfldkf.jpg" border="0" width="300" height="350" />
女性ヴァイオリニストのミニコンサート。
若手のホープで数々の賞を受賞の音大生。
大バッハの無伴奏、ヴァイオリンの旧約聖書と言われる。
無伴奏からパルティータ第2番。
多分、急遽、演奏者が加えた新約聖書と言われるイザイの無伴奏。
この機転は凄い日々の研鑽や研究の賜物だと思う。
イザイ無伴奏第1番 ト短調。
う〜ん、奥が深い対比ですね。
銘器の弾き比べ・・・。
因みに無料でした。
感動し若手の音楽家を応援したい気持ちで5000円を手渡ししました。
私なりの若手への応援です。
少し雑談をしてとても勉強になりました。
私自信も様々なヴァイオリンを弾けた良い機会でした。
2025年11月
店主若い頃・・・。
銘器1850年製 ニコラ ヴィヨーム。
ジロードン八重子さんが経営する渋谷のKOTOで証明書付きで購入。
生涯で一番高い買い物でした。
ベートーヴェンのヴァイオリン ソナタ第5番
ベートーヴェンのヴァイオリン ソナタ第5番。
スプリングソナタの愛称で呼ばれる。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/azazaqwe12.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-165.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/azazaqwe12.jpg" alt="azazaqwe12.jpg" border="0" width="300" height="221" />
私は安富洋氏に師事しました。
先生は指導力に優れ奏法も理論的で感銘を受けました。
当時18世紀制作セラフィンのヴァイオリンを所有されていた。
ヴェネツィア派を代表する銘器でその風貌は真の芸術品。
私のヴァイオリンは1850年のフランス製で制作年数は約100年の差があります。
やはり乾燥状態の違いでポテンシャルも変わります。
実際、先生の愛器は音色の濃淡が立っていた。
因みにピアノは奥様です。
当時
静岡から先生の自宅の東所沢まで月1程度通っていました。
(地元の先生に週2回程レッスン)
ヴァイオリンマニアとしてはセラフィンのニスの色彩が印象的で少し緑が掛かかっていた。
音量はグァルネリ デル ジェズなどと比べると控えめ。
ですが音色を伝達させる能力に長けていました。
様々記憶を思い出しながら・・・。
あの頃、毎日何時間も練習してがんばっていた。
2025年11月
イタリア人指揮者のベートーヴェン
イタリア人指揮者のベートーヴェン
イタリア人指揮者の代名詞アルトゥーロ・トスカニーニ。
彼の第5番や第9番は端的な演奏でした。
昔はトスカニーニ見たさに上野の図書館のLDを借りて見た。
白黒フィルムでこれがトスカニーニかと感無量であった。
トスカニーニのベートーヴェンは定評があると思う。
今と違いネットのない時代は大変でした・・・。
しかし1つ1つの作品に感動していました。
またイタリア人指揮者・・・。
ジュリーニやシャイーなど多彩な顔触れ。
思うに北イタリアの人に指揮者が多いと思う。
因みに偉大なヴァイオリニストも北イタリアが中心。
多分、これはヴァイオリンの銘器はクレモナが中心である関係。
N響の監督ファビオ・ルイージ。
彼も北イタリア出身のおしゃれな紳士。
彼もまたドイツ物を得意としている。
べと7、そうベートーヴェンの交響曲第7番素晴らしい。
熱演ですが第二楽章の厳かな感じは胸が打つ。
そして終楽章のエネルギーとこれぞベト7だ。
時短料理
大葉鶏つくねとシャルドネ
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20251025151750c33.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-96.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20251025151750c33.jpg" alt="大葉鶏つくねksぉあqsこpqk" border="0" width="300" height="221" />
意外と合うペアリング。
2025年10月26日
名バリトンを聴く
名バリトンを聴く
クラシック音楽とワインをご紹介
トマス・ハンプソンは今活躍する名バリトン。
マーラーを得意としている。
往年のフィーシャー・ディースカウと錯覚。
ディースカウのドイツリートは素晴らしい。
シューベルトの「冬の旅」は聴くべき。
ハンス・ホッターが歌う「冬の旅」も素晴らしいと追記。
またワーグナーの楽劇ニーベルングの指輪のヴォータンもはまり役。
マーラーのこども(子供)の不思議な角笛
この作品はマーラーらしいと思う。
彼自身も気にっており交響曲に引用している。
原光は交響曲第2番の4楽章に転用。
第2番所謂復活はやはり原光が要だと思う。
あの厳かで幻想的な光は原光がもたらす。
そして天井の生活は第4番で採用されている。
ライアン・バンクロフト指揮
NHK交響楽団
「亡き子をしのぶ歌」でバーンスタイン指揮で共演したハンプソン。
ですからバーンスタイン生誕100周年コンサートで美声を聴かせた。
マイケル ティルソン トーマスや五嶋みどりも参加バーンスタインを偲びました。
時短料理
ガパオ風と南フランスのグルナッシュ
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/202510232028379ed.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-96.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/202510232028379ed.jpg" alt="ガパオあ、lささlさmkslkl" border="0" width="300" height="221" />
2025年10月25日
都内で試飲会
都内で試飲会
都内で行われたワイン試飲会。
また新たなインポーターとお取引となりました。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/hkhqjkswqqwqwqwwqw.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/hkhqjkswqqwqwqwwqw.jpg" alt="hkhqjkswqqwqwqwwqw.jpg" border="0" width="300" height="350" />
素晴らしいワイン君に出会いたい。
ワクワクの瞬間!!
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/bbnbnbnbnbnbnbdwd.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/bbnbnbnbnbnbnbdwd.jpg" alt="bbnbnbnbnbnbnbdwd.jpg" border="0" width="300" height="221" />
早速、明日そのワイン君達が入荷致します。
私がおいしいワイン君達を探し求めました。
ワイン君(ちゃん)もワイン専門店の棚に並びたい。
そして幸せな家族やワイン好きな人達に飲んで欲しい。
ワイン君はそれが本望です・・・・!!
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/qqwqwqwqwqwqwdfsfsdfffffff.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/qqwqwqwqwqwqwdfsfsdfffffff.jpg" alt="qqwqwqwqwqwqwdfsfsdfffffff.jpg" border="0" width="300" height="221" />
ワイン君は店頭でご確認下さい。
シャイシャイなワイン君達です!!
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/q122j1k2jk121jk2j1k2jk12jkjk.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/q122j1k2jk121jk2j1k2jk12jkjk.jpg" alt="q122j1k2jk121jk2j1k2jk12jkjk.jpg" border="0" width="300" height="221" />
2025年10月
横浜でブラームスのコンサートを聴く
横浜でブラームスのコンサートを聴く
当店店主はワインとクラシック音楽に造詣が深い。
コロナが落ち着いての第1弾コンサート。
横浜みなとみらい大ホールで生。
贅沢にS席で満喫・・・。
クリストフ エッシェンバッハ指揮。
ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/zassasaswqwwertrt.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-165.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/zassasaswqwwertrt.jpg" alt="zassasaswqwwertrt.jpg" border="0" width="300" height="221" />
エッシェンバッハは82歳・・・。
ピアニストから指揮者へ転身。
フルトヴェングラーの演奏を聴き指揮者を目指す。
今や伝説の指揮者の一人だろう・・・。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/zjqjwkqjwkjqkwqwqwqw.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-165.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/zjqjwkqjwkjqkwqwqwqw.jpg" alt="zjqjwkqjwkjqkwqwqwqw.jpg" border="0" width="300" height="221" />
オケは馴染がある。
以前、数回インバル指揮の時に聴いている。
コンマスは日下紗矢子ではなくトップサイドであったのが残念。
現在は読響でコンマスを務めていますね・・・。
私はブラームスが一番好きだ。
今回は第3番ヘ長調と第1番 ハ短調でした。
第1番と第4番が好きな私。
意外と第3番が素晴らしかった。
少々ミステリアスでありながら堂々としている。
ブラームスの細工が細かく施された名曲。
第3楽章は映画に採用されてもいる。
そして20年の歳月をかけて創作された第1番。
エッシェンバッハはN響でも指揮しているお馴染みの作品。
彼がまだ指揮者になりたての時CDで鑑賞。
その時は退屈な演奏で評価は低い・・・。
しかしN響で聴いて年齢を重ね成熟していたのに驚いた。
ですから今回は期待していた・・・。
演奏は良かったが何故か第3番の方が圧巻であった。
演奏中・・・涙がこぼれた・・・。
因みに日本人のフルート素晴らしかった。際立っていた!!
それにしてもクラシック音楽は斜陽だ。
世界的指揮者でも空席が目立つ・・・。
しかも若手がほとんどいなかった。
休憩中のバーカウンターでのスパークリングワイン。
興奮していたのでとてもおいしかった。
2025年10月
広島交響楽団を聴きながら・・・。
広島交響楽団を聴きながら・・・。
地方オケが熱い!!
北田千尋さんがコンマスに就任した広島交響楽団。
彼女をカルテット・アマービレで知った。
新ウィーン学派の一角ウェーベルン。
そのウェーベルンの「弦楽四重奏のための緩徐楽章」
素晴らしかった。
マーラー
交響曲 第4番 ト長調
クリスティアン・アルミンク指揮
石橋栄実 ソプラノ
広島交響楽団
クリスティアン・アルミンクの父はグラモフォンの社長であった。
レコード時代にグラモフォンは圧倒的なアーティストを抱えドイツ最高のレーベルであった。
天国の世界が表現されている。
マーラーでもコンパクトな作品。
第1番や復活のようなエネルギーは秘めていない。
ひたすらに安らぎを求めている。
時短料理
パプリカの肉摘めとCF
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/2025093019480647b.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-96.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/2025093019480647b.jpg" alt="パプリカ" border="0" width="300" height="221" />
2025年9月30日
ハロウィン大特価
ハロウィン大特価
今年のハロウィン用に数量限定で大特価!!
オレンジワインやカヴァ、スプマンテなどが大特価!!
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20251011140941892.png/" target="_blank">https://blog-imgs-96.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20251011140941892.png" alt="ハロウィン" border="0" width="300" height="221" />
売り切れゴメン!!
当店で普通に販売しているワインですが・・・。
買った後の返品やクレームの方はお控え下さい。
★完全サービス価格ですから面倒な人は除外。
2025年10月11日
秋めいてきました。
秋めいてきた。
やはりブラ4 ホ短調が恋しくなる。
秋山和慶指揮で NHK交響楽団。
なかなかいぶし銀の演奏だ。
秋山さんも年齢を重ねてきた。
指揮者もオケもブラ4は繰り返し演奏してきた。
ブラ4はオケの力量もわかる作品です。
因みにパールマンのヴァイオリンで秋山氏指揮。
ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番をコンサートで鑑賞。
もう30年以上前の話ですが、この時も感銘を受けました。
秋を感じ始めると
ピノ ノワールやネッビオーロがグンと旨くなる。
時短料理
しいたけの黒ゴマつくね
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20241003105831ce2.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20241003105831ce2.jpg" alt="しいたけと黒ゴマつくね" border="0" width="300" height="221" />
チーズ入り卵焼きとロゼ
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/2024100311000033f.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/2024100311000033f.jpg" alt="チーズ入り卵焼き" border="0" width="300" height="221" />
【贈答如何】
高級イタリアセット
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20241003110834472.png/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20241003110834472.png" alt="イタリアささs" border="0" width="300" height="221" />
2025年10月
芸術劇場でインバルのコンサート
池袋の芸術劇場でインバルのコンサート
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/2024060611005254e.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/2024060611005254e.jpg" alt="インバル2" border="0" width="300" height="221" />
東京、池袋、芸術劇場でインバル指揮、都響。
インバルは88歳の巨匠。
2024年6月5日
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/20240606110049f72.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/20240606110049f72.jpg" alt="インバル" border="0" width="300" height="350" />
★ ブルックナー
交響曲第9番 二短調 ノヴァーク版
未完に終わったブルックナーの最後のシンフォニー。
第1楽章の深淵な世界観に圧倒。
聴いていて涙が溢れたと言より止まらなかった。
第三楽章のアダージョはブルックナーらしい。
繊細さと躍進さが交差する。
そして終曲と思いきや・・・。
第4楽章が始まった。
あれ、第3楽章までのはず・・・。
(終楽章はスケッチ等が残っているが完成されていない。)
そうプログラムを見ていなかった私。
SPCM版なる終楽章付きであった。
ですから第1〜3楽章までノヴァーク版。
終楽章はSPCM版。
http://pinotnoirno1.blog.fc2.com/img/202406061100558eb.jpg/" target="_blank">https://blog-imgs-174.fc2.com/p/i/n/pinotnoirno1/202406061100558eb.jpg" alt="インバル1" border="0" width="300" height="221" />
演奏後SPCM版の作曲家フィリップがご挨拶。
SPCM版(4人の合作)その内のフィリップ氏が解説。
勿論、インバルも共に解説と豪華な内容。
とても勉強になりました。
高揚感に包まれた名演でした。
2025年10月




